gongodman’s blog

Welcome to Underground・・・

うんちくまとめシリーズ その24【★24】

ちゃっす!gongodmanです!みんなが待ちに待った金曜の夜ですね!まぁ僕は明日の午前中に社外会議あるけどね!アハハ!
でもなぜこんなにテンションが高いのか?今日は有給で午後から休みだったからさ!まぁ帰って昼飯食ったら夕方まで寝ちゃったけどね!アハハ!


はいそんなわけでね、今月初頭のPV革命から一転してPVだだ下がりなこの糞ブログですが、昨日から何とか上昇傾向にあります。だから引き続きがんばります。
そして上昇に向けて、早速先輩ブロガーさんから聞いたアドバイスを実践してみました!タイトル見たら分かるやろ?分からない?分からないならもう結構です!(オイ)
今回から記事数のカウントを末尾に持ってきて、検索にひっかかりやすいようにしたのです!今まで出してきた全ての記事にもこれを適用する予定ですよ~ふっふっふ~

さぁ、人気ブログへの第一歩も踏んだところで本題入りますね!今日は大人気企画、うんちくまとめシリーズだぜイェイイェイ!…え?大人気じゃないの?
最近はTwitter記事のストック開放で更新ペースがいい傾向にありますゆえ、それに応じてうんちくの数も増えまくっております。僕の頭もうんちくだらけやぁ~
これを読んだあなたも今日からうんちく博士!それでは参りましょう!1!2!3!うんちくうんちく~!(小川GON也)

【第231回】
パソコンのキーボードの配列(QWERTY配列)でアルファベットの位置がバラバラなのは、タイプライターから来ている。
タイプライターは隣り合うキーを連続して押すとアームが絡まってタイピングできない性質があった為、単語で隣り合うことの多いアルファベット同士を遠ざけてこれを防ぐ為にこの配列になったという。
ちなみに、キーボードのアルファベットキー最上段だけで「TYPEWRITER」と打てる。

【第232回】
方位磁石の磁針は「北磁極」という磁界の方向を指しており、必ずしも地球の真北の方向(北極点)を指しているわけではない。
北磁極は現在、北極点より西の方向を指している。この北極点と北磁極のずれの差は「偏角」と呼ばれ、毎年移動しているという。
ちなみに、日本の方位は全部で32種類あり、北北東―北東間の「北東微北」、南―南南東間の「南南東微南」といった方角も存在する。

【第233回】
「オセロ」と「リバーシ」の違い。前者は日本発祥のゲームで8×8マスで黒先攻のゲームなのに対し、後者はイギリス発祥でマスも順番も一切制約のないゲームである。
オセロは長谷川五郎という人が、囲碁の分からない妻の為に囲碁のルールを簡素化した「はさみ碁」が由来で、後に商品化されたという経緯がある。
ちなみに、オセロという名前はシェイクスピアの悲劇「オセロ」から来ており、長谷川氏の父親が命名している。

【第234回】
「退職願」と「辞表」の違い。前者は一般企業の社員が使用する言葉なのに対し、後者は役員や公務員のみが使用する言葉である。
また、「退職願」と「退職届」の違いは、前者は会社への退職の申し込みの段階であり、出した時点で退職にはならず、撤回も可能である。
対して後者は会社への最終的な意思表示である為、受理された時点で退職となる上、特別な事情を除いては撤回は不可能である。

【第235回】
日本の国としての成立は紀元前にまで遡るが、「日本」という国名を使われ始めたのは701年の大宝律令からである。
また、当時も"ヤマト""ヒノモト"と呼ばれており、奈良時代に音読みされて"ニホム"、室町時代にようやく"ニホン""ニッポン"と呼ばれ始めたという。
ちなみに、日本の正式な呼び方は決まっておらず、"ニホン"でも"ニッポン"でもよい。(1934年に国会で正式名称が"ニッポン"になりかけたが採択されなかった)

【第236回】
「伯父」「伯母」と「叔父」「叔母」の違い。前者は親の兄・姉(年上)を表すのに対し、後者は親の弟・妹(年下)を表す。
また、近所のおじさん・おばさんなど、血縁関係でない年上の男性・女性の場合の漢字は「小父」「小母」となる。
ちなみに英語の場合は使い分けは存在せず、伯父・叔父は"Uncle"で伯母・伯母は"Aunt"で統一されている。

【第236.5回】
日本の理髪店や美容院のほどんどは月曜日が定休日(関東の場合は火曜日)であるが、これは戦時中の「休電日」の名残りと言われている。
当時は戦争の影響で国内の電力供給が間に合わない状態だった為、電力供給を丸一日ストップする「休電日」が設けられていた。
理髪店・美容院は、電髪(パーマをかける機械)などで特に電力の消費が激しかった為、これを機に一斉に月曜日を定休日にしたという。

【第237回】
世界ウルルン滞在記のナレーターで有名な下條アトムは、芸名ではなく本名である。名前の由来はそのまま原子力を意味する"Atom"である。
彼自身、鉄腕アトムの連載開始より先に誕生した為、鉄腕アトムが名前の由来ではない。また、同級生には「ウラン」という名前の女の子がいたという。
ちなみに、世界ウルルン滞在記の「ウルルン」は、出会『う』・泊ま『る』・見『る』、体験(たいけ『ん』)を合わせた言葉である。

【第238回】
日本では数を数える際によく"正"の字が用いられるが、この数え方は中国や韓国など漢字圏の国でも用いられている。
また、この数え方が使われるようになったのは明治時代からで、江戸時代までは主に商人の間で"玉"の字が使われていたという。
由来としては、そろばんの珠から来ている説と、金銀といった大切なものを表す象徴として"玉"という字を使った説の2説がある。

【第239回】
「特別出演」「友情出演」「カメオ出演」の違い
・特別出演…通常であれば主演クラスの大物俳優が、主演以外の端役で出演する場合に使われる。(いわゆる大物俳優への特別処置的用語)
・友情出演…大物俳優が主演や監督、スタッフとの友好関係で出演する場合に使われる。(この場合の出演料は低いかノーギャラである)
カメオ出演…監督や出演者の友人、原作者など、作品に由縁の深い人物が端役で出演する場合に使われる。(主にハリウッド映画で多い)

【第240回】
日本をはじめ、世界一般的なドレミの音階は「ドレミファソラシド」であるが、アメリカの場合は「ドレミファソラティド」である。
これは元々のドレミの音階を英語化してより発音を明確にしたものであり、サウンド・オブ・ミュージックのドレミの歌ではお茶(tea)に例えられている。
ちなみに、インドやネパール、バングラデシュなどヒンドゥー語圏のドレミファソラシドは「サレガマパダニサ」である。

終~了~!いや~今回もいいうんちくでしたね~!皆さんもこれらのうんちくを胸に、明日は思いっきり羽を伸ばしてくださいね!
ま、僕はまだ伸ばせない上にうんちくをこれからも探し続けなきゃいけないんだけどね!アハハ!ほんじゃバイナラ!(あへあへやっつけマン)